ご要望に合わせて選べる
基本の葬儀プラン
斎場案内センターがご提案する基本の葬儀プランでは直葬・一日葬から家族葬、そして一般葬まで幅広く対応致します
越谷市エリアの葬儀社
【斎場案内センター】
斎場案内センターは、越谷市エリアにおいてお寺が直接運営している葬儀社です。
当社の理念は、故人様、そしてご家族・ご参列者様みなさまの想いが、
葬儀として一つの形になって行われる事にあります。
現代は様々なスタイルの葬儀が執り行われております。
多種多様なニーズに対応しつつも、伝統として守るべき形を残し、
参列者皆様の心に残り続けるような葬儀になるようサポートいたします。
越谷市周辺のお葬式なら
お任せ下さい

お葬式をお考えのすべての皆さまがご利用いただけるセレモニーホール『光輪法殿』にて
家族葬・一日葬・直葬とお客様のご希望の葬儀を執り行うことができます。
通夜から葬儀・葬式にかけての一連の儀式は親愛なるご家族に
最期の別れを告げる場でございます。
それと同時に、故人様の最期の言葉、無言の想いに耳を傾け、残された
ご家族・ご遺族の皆様自身の生き方、死に方を学ばせて頂く機縁となります。
越谷市有数の
充実した葬儀設備
斎場案内センター直営のセレモニーホール『光輪法殿』では、式場・お清め所・宿泊可能な控室・冷蔵設備を完備した御遺体安置室と充実の設備を完備しております。埼玉という地域性を考えて70台駐車可能な大型の駐車場をご用意しております。
またお寺、霊園が併設しているので、葬儀後の年忌法要やその後会食、お墓参りといったすべてを同敷地内で執り行えるように設備しております。
葬儀を行う事は人生に何度も経験がある事ではありません。当社では緊急の事でお困りの際や、事前準備として葬儀全般の事を調べたい方などのご相談もお受けしております。
どうそお気軽にお電話または直接お越しいただいて、ご相談をお受けいたします。








越谷市にお住まいの方も葬儀の精進落しが可能です
家族葬は近親者の方だけで執り行うお葬式です
越谷市は埼玉県の南東部に位置する人口約34万方の市です。
この人口はさいたま市・川口市・川越市・所沢市に続いて5番目に多い人数で、多くの方々が生活を送っています。
私ども「お寺の葬儀屋さん」は、埼玉県葛飾群松伏町にあるお寺によって運営されており、越谷市の東側に隣接する町域内にございます。
越谷市や春日部市、吉川市、そして松伏町のお寺として、数多くの方々の葬儀を執り行っております。
お葬式には近親者の方だけで行う家族葬や多くの参列者が訪れる一般葬などがありますが、最近は近親者の方だけで執り行う家族葬に注目が集まっております。
葬儀は内輪だけで静かに行いたい、という方が多くなっているのが、その注目の理由だといわれております。
家族葬の流れについて
家族葬は、ご遺族様や、故人様ととりわけ親しかった方々だけで執り行うお葬式です。
そのため、お葬式に参列する人数も一般葬と比較すると少なくなりますので、故人様とのお別れの時をゆっくりとお過ごしいただくことが出来ます。
葬儀の流れは一般葬と同じで、初日にお通夜・翌日に告別式の順に執り行います。
火葬式は告別式の後に執り行いますが、火葬場の混雑具合などに応じてお通夜の前に行い、ご遺骨を安置してからの葬儀になるケースもゼロではありません。
ちなみに、お葬式は近親者が故人様をあの世に送るための宗教的儀式、告別式は故人様との最後のお別れを告げる儀式で、家族葬の場合の告別式は近親者の方のみで集って執り行うことが多くなっています。
参列者の方へのおもてなしです
家族葬といっても、参列される方の数は必ずしもごく少人数というわけではないこともありますし、一般葬ともなるとより多くの方々が葬儀に参列してくださることになるかと思います。
お葬式を出す側はそれぞれに挨拶を交わす必要がございますが、忙しい中参列してくれた方々にはおもてなしを行うのが一般的です。
このおもてなしのことを精進落しと呼びます。
尚、葬儀後は7日毎の周期で法要を行うのですが、最近では繰り上げ法要と言って、葬儀当日に法要を行うことが多くなってきております。
大半の場合は初七日法要を葬儀当日に繰り上げて行われております。
かつてはある程度の人数が同居していたご家族同士が今では分散して暮らしていることが多い、といった社会現象がこうした法要スタイルに定着してきております。
初七日の精進落しの利点について
葬儀の場では、お越しになった参列者の方同士でゆっくりとお話をする機会が少ない、と感じられる方も多いのではないでしょうか。
昨今、初七日法要を葬儀の当日に執り行われることが多くなっております。
そうすることにより、初七日法要の場で四十九日までの予定を立てやすくなる、というメリットが生まれたりもします。
初七日法要を繰り上げて執り行う際には、繰り上げ、もしくは繰り込みの二種類から選ばれます。
二つの違いは、火葬の前、もしくは火葬の後のいずれかのタイミングで法要を執り行うか、ということにございます。
どちらの場合も、お葬式の当日に初七日法要を執り行うことが可能となりますが、繰り込みの場合ですと、火葬の前に法要を執り行うため、火葬後のお時間で精進お年を執り行いながら、ご親族の皆様と四十九日法要までのご予定の調整をいただいたりすることもできます。