ご要望に合わせて選べる
基本の葬儀プラン
斎場案内センターがご提案する基本の葬儀プランでは直葬・一日葬から家族葬、そして一般葬まで幅広く対応致します
越谷市エリアの葬儀社
【斎場案内センター】
斎場案内センターは、越谷市エリアにおいてお寺が直接運営している葬儀社です。
当社の理念は、故人様、そしてご家族・ご参列者様みなさまの想いが、
葬儀として一つの形になって行われる事にあります。
現代は様々なスタイルの葬儀が執り行われております。
多種多様なニーズに対応しつつも、伝統として守るべき形を残し、
参列者皆様の心に残り続けるような葬儀になるようサポートいたします。
越谷市周辺のお葬式なら
お任せ下さい
斎場案内センターでは、宗教・宗派・宗旨を問わず、お葬式をお考えのすべての皆さまがご利用いただけるセレモニーホール『光輪法殿』にて
家族葬・一日葬・直葬とお客様のご希望の葬儀を執り行うことができます。
通夜から葬儀・葬式にかけての一連の儀式は親愛なるご家族に
最期の別れを告げる場でございます。
それと同時に、故人様の最期の言葉、無言の想いに耳を傾け、残された
ご家族・ご遺族の皆様自身の生き方、死に方を学ばせて頂く機縁となります。
越谷市有数の
充実した葬儀設備
斎場案内センター直営のセレモニーホール『光輪法殿』では、式場・お清め所・宿泊可能な控室・冷蔵設備を完備した御遺体安置室と充実の設備を完備しております。埼玉という地域性を考えて70台駐車可能な大型の駐車場をご用意しております。
またお寺、霊園が併設しているので、葬儀後の年忌法要やその後会食、お墓参りといったすべてを同敷地内で執り行えるように設備しております。
葬儀を行う事は人生に何度も経験がある事ではありません。当社では緊急の事でお困りの際や、事前準備として葬儀全般の事を調べたい方などのご相談もお受けしております。
どうそお気軽にお電話または直接お越しいただいて、ご相談をお受けいたします。
吉川で葬儀を行う場合の流れ
様々なお葬式のコースをご用意しております
ひとえに葬儀と申しましても、近年では考え方や宗派によって様々なスタイルがございますが、どの宗派に属する方でも問題なく利用いただけ、特に家族葬を行いたいと希望される方から好評を得ているのが、私ども「お寺の葬儀屋さん」の家族葬プランです。
「お寺の葬儀屋さん」では、大勢の会葬者の方にお集まりいただき、故人様をお見送りする従来の葬儀プランの取扱いがあるのはもちろん、近親者の方のみで故人様を送る家族葬プランの取り扱いについても多く知られております。
近親者の皆様だけで盛大に故人様をお送りされたい、というご遺族様向けのプランから、シンプルな直葬プランまで、多様なコースのご用意がございますので、吉川やその周辺で家族葬を執り行いたい、とお考えの際は、お気軽にご相談くださいませ。
葬儀を執り行うまでの流れ
吉川にお住まいで私ども「お寺の葬儀屋さん」にご依頼いただき、葬儀を執り行われる場合、各プランごとに葬儀の流れは異なってまいります。
お通夜や葬儀・告別式を行う一般的な葬儀の流れはどのようになっているかをご案内致します。
まずお通夜を行うまでの流れですが、故人様が亡くなり、病院などで諸手続きをお済ませいただいた後に「お寺の葬儀屋さん」にご連絡下さいませ。
お電話はフリーダイヤルで24時間対応しておりますので、いつ何時お電話を下さっても結構です。
お電話いただいた後は、は御遺体のお迎えとご安置を行います。
そこから、どのようなお葬式を行うのか、どれくらいの規模のお葬式を行うのか、といったことをご相談いただくこととなります。
お通夜の流れを解説します
ご遺族様側と弊社でしっかりと打ち合わせを行い、プランをお決めいただきましたら、お通夜を執り行う運びとなります。
お通夜では弊社のスタッフがご遺体にお手当や死化粧などを施し、お棺に故人様をご納棺致します。
ご納棺の際には、故人様が生前好きだったものや、大切にしていたものといった思い出の品々を一緒にお入れいただくことができます。
「これは入れてもいいの?」と少しでも疑問が生じた際もお気軽にお問い合わせ下さい。
的確に判断し、ご返答を致します。
以前は、お通夜に参列するのは故人者の近親者の方のみでしたが、近年では、一般の会葬者の方もお通夜にご参加されることが多々ございます。
一般会葬者の方の対応を誰が行うかはしっかりと決めておかれましょう。
弊社では式典の際のスタッフを2日分派遣致しますので、お通夜を執り行う際も安心です。
葬式当日の流れを解説致します
お通夜が済んで一晩明けた後は葬儀と告別式を行います。
告別式は、家族葬を選択された場合はその限りではありませんが、平時であれば一般会葬者の方も多数参加されることが想定されます。
様々な関係者の方へのご挨拶を確認いただくとともに、ご遺族様はそれぞれの役割というものをしっかりとご理解いただくことが重要となります。
葬儀と告別式を終えたら、喪主様のご挨拶があり、出棺を執り行います。
出棺時の喪主様のご挨拶は、専属司会者による代読も可能となっておりますので、ご希望の際はお気軽にお申し付け下さい。
出棺を行い、火葬が済んだ後は御収骨を行っていただき、これにて一通りの流れは官僚となります。
ここには記載しきれない細かなポイントもございますので、葬儀に関するご相談がございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。