葬儀・葬式のマナー その3 | 斎場案内センター : 斎場案内センター

斎場案内センターのご案内
越谷市斎場案内センター 春日部市(埼葛)斎場案内センター

葬儀・葬式のマナー その3 | 斎場案内センター : 斎場案内センター

斎場案内センターのご案内

香典袋の書き方と包み方の礼儀作法

香典袋

宗教によって異なる香典袋(表書き)の書き方葬儀に参列するにあたり、通夜か告別式のいずれかに香典を持参します。
香典は市販の香典袋に入れますが、蓮の花の絵が印刷されたものは仏式用、キリスト教では水引のない袋を使用するなど、絵柄や装飾に決まりがあります。

香典袋の表書きも宗教によって異なるので用心しましょう。
その上、宗教に関わらず袋の上段に表書き、下段に会葬者のフルネーム書きます。
薄墨で記述するのが正式ですが、当たり前の筆ペンなどで書いても問題ないのです。
宗教が合点がいかない時どの宗教でも重宝する表書きは「御霊前」です。
先方の宗教が分からない時は「御霊前」としておくとよいでしょう。
香典袋は白無地が無難です。

仏式の事例表書きは「御霊前」「御香典」「御香料」などです。
水引きは白黒か双銀の結び切りのものを利用します。
キリスト教式の時表書きは「御霊前」「御花料」などです。
水引のある香典袋ではなく、白無地またはユリの花や十字架の絵が印刷されたものを利用します。
神式のケース表書きは「御神前」「御玉串料」「御榊料」などです。
水引きは白黒か双銀の結び切りのものを利用します。

表書き下段の書き方

表書きの下段には、真ん中にバランスよく会葬者のフルネームを書きます。
代理で参列する事例やいくつかの人が連名でお香典を出す時など、各々に書き方のエチケットがあるので覚えておきましょう。
代理で出すケース夫の代理で妻が会葬する事例には、お香典を出す人の名前の左下に小さく「内」と書き添えます。
企業の上司の代理で部下が会葬する事例は同じく「代」と書き添えます。
連名で出す事例(世帯の時)家族揃って会葬する事例は夫の氏名だけでもよいですが、家族連名で出すケースは連名で。
この事例は夫の姓名の横に妻の名だけを書きます。
連名で出す事例(法人などの事例)3名までなら企業名を書いてから、右から、目上の人から順に書きます。
3名以上になる時は法人名と「○○○部一同」などとして、中袋に明細として全部の氏名と代金を書きます。

香典袋の中袋と裏面の書き方

中袋(中包み)の書き方市販の香典袋の中には、中袋(中包み)が付いているものがあり、価格や住所氏名を記述する欄が設けられているケースはそこに記入しましょう。

欄がない時、表面に代金を、裏面に住所氏名を書きます。
代金の書き方は、漢数字のケースは縦書き、アラビア数字のケースは横書きで、数字の頭に「金」と付けるのが通例とされます。

香典袋へのお金の入れ方・包み方

香典には新札を用いないのがエチケットです。
だからといって、あまり汚れたお札やシワだらけのお札も失礼です。
もしも新札しか手持ちがない時は、一度折ってから袋に入れましょう。
お金は中袋(中包み)に入れてから香典袋(上包み)に入れます。
中に入れるお札の向きには厳密な決まりはないのですが、お札の裏面(人物の絵がない面)が袋の表にくるように入れる慣例があります。
お札が2枚以上あるケースはお札の向きをセットます。
上包みは、最初に左、右の順で、続いて下、上の順で包みをかぶせ、上側が被さるかたちに包み、最後に水引を付けます。
その上、中袋(中包み)にも香典袋(上包み)にも糊づけは要らないです。
香典袋へのお金の包み方3つが見所お札の向きを揃える新札はできるだけ使用せず、使用する時は一度折り目をつけておく中袋に入れ、左から右、下から上の順で包みをかぶせる。

香典の出し方・渡し方の礼儀作法

香典を持参する事例はふくさ(袱紗)で包むのが礼儀作法ですが、仮にふくさを持っていないケースは、黒、白、グレーなどのハンカチで代用してもいいでしょう。
ふくさに香典袋を包む事例は、上下を角にした様子でふくさをひらき、中央に香典袋を起きます。
ふくさに留め具がある時は左側にくるようにします。
続いて右、下、上、左の順にたたみます。

一般的な受付での流れと礼儀作法

受付があるケースの香典の渡し方

受付では、真っ先に以下のようなお悔やみの言語を述べましょう。
【会葬者が述べる挨拶の例】このたびは御愁傷様でございます。
このたびは突然の事で驚いております。
どうかお力を落とされませんように。

受付係の指示に従い記帳をします。

慎重に住所、氏名を書きましょう。

記帳を済ませたら、ふくさから香典を出して相手から文字が読める向きにし、一礼しながら手渡しします。
香典を渡したら一礼してガイドに従い会場などへ進みます。
受付が無いケースの香典の渡し方拝礼の時に霊前に供えるか、遺族に手渡します。
霊前に供える事例は、差し出した本人に表書きが読める方向に供えます。

他者から香典を預かった事例の渡し方1受付で記帳し、最初に自らの香典を渡します。
「本日、○○は参りませんので、預かって参りました」と、最初には預かった香典を渡す旨を述べます。

預かった人の分を記帳します。

真っ先に自身の住所、氏名を書いて、次の欄に「代理」と書いてから預かった人の住所、氏名を書きます。
香典を発送するケースのエチケット通夜や葬儀が遠く離れた場所で行われるなど、やむを得ない要因で葬儀に参列できないケースは、お悔やみの手紙を添えて香典を配送しましょう。
通例は故人の霊前1日でも早く届くように手配するのがエチケットです。
手紙と香典を送るとともに弔電を打つケースもあります。

斎場案内センター 施設のご紹介

葬儀をお考えのすべての方にご利用いただける
セレモニーホール『光輪法殿』
洗練された空間と充実した設備で
あなたらしい最期の一時をご提案いたします。
光輪法殿外観
安置所
エントランスホール
菩提(式場)
沙羅(お清め所)
応接室
女性用トイレ
多目的トイレ

葬儀場へのアクセス情報

〒343-0106 埼玉県北葛飾郡松伏町大川戸2982-1地図を開く

車でお越しの方

草加方面から
国道4号バイパス『平方』交差点・右折→直進左側
岩槻方面から
国道16号『庄和インター』交差点・右折→『赤沼』交差点・左折→『赤沼南』交差点・左折→直進左側
野田方面から
野田橋→『野田橋』交差点・右折→『金杉駐在所前』交差点・左折→直進右側
駐車場70台完備

電車でお越しの方

東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)をご利用の方
東武伊勢崎線『せんげん台駅東口』下車
バスをご利用の方は、茨急バス大正大学入口行10分→停留所『善源寺前』下車0分
茨急バス時刻表はこちらから
タクシーをご利用の方は、松伏交通 TEL:048-991-4661
東武野田線(東武アーバンパークライン)をご利用の方
東武野田線『南桜井駅出入口1』下車→タクシーにて10分

PAGE TOP