ご要望に合わせて選べる
基本の葬儀プラン
斎場案内センターがご提案する基本の葬儀プランでは直葬・一日葬から家族葬、そして一般葬まで幅広く対応致します
越谷市エリアの葬儀社
【斎場案内センター】
斎場案内センターは、越谷市エリアにおいてお寺が直接運営している葬儀社です。
当社の理念は、故人様、そしてご家族・ご参列者様みなさまの想いが、
葬儀として一つの形になって行われる事にあります。
現代は様々なスタイルの葬儀が執り行われております。
多種多様なニーズに対応しつつも、伝統として守るべき形を残し、
参列者皆様の心に残り続けるような葬儀になるようサポートいたします。
越谷市周辺のお葬式なら
お任せ下さい
斎場案内センターでは、宗教・宗派・宗旨を問わず、お葬式をお考えのすべての皆さまがご利用いただけるセレモニーホール『光輪法殿』にて
家族葬・一日葬・直葬とお客様のご希望の葬儀を執り行うことができます。
通夜から葬儀・葬式にかけての一連の儀式は親愛なるご家族に
最期の別れを告げる場でございます。
それと同時に、故人様の最期の言葉、無言の想いに耳を傾け、残された
ご家族・ご遺族の皆様自身の生き方、死に方を学ばせて頂く機縁となります。
越谷市有数の
充実した葬儀設備
斎場案内センター直営のセレモニーホール『光輪法殿』では、式場・お清め所・宿泊可能な控室・冷蔵設備を完備した御遺体安置室と充実の設備を完備しております。埼玉という地域性を考えて70台駐車可能な大型の駐車場をご用意しております。
またお寺、霊園が併設しているので、葬儀後の年忌法要やその後会食、お墓参りといったすべてを同敷地内で執り行えるように設備しております。
葬儀を行う事は人生に何度も経験がある事ではありません。当社では緊急の事でお困りの際や、事前準備として葬儀全般の事を調べたい方などのご相談もお受けしております。
どうそお気軽にお電話または直接お越しいただいて、ご相談をお受けいたします。
一般葬から家族葬へ 変わりゆく現代の葬儀
現代的葬儀の発生と葬列
現在のような形式の葬儀が行なわれるようになったのは江戸時代以降のことです。檀家制度による寺院による葬式の執り行いにより、現在のようにお通夜や葬式、告別式を行い出棺するという形式は確立していきました。当時は野辺送りという言葉があるように故人の家から埋葬場所まで葬列を作り埋葬するという方法が一般的でした。
時代は進み、まず変化したのは葬列の行き先です。都市部から広がっていった火葬の習慣により、出棺してから埋葬場所に直接行くということはなくなりました。また霊柩車の登場により、都市部をはじめ徐々に地方にまで、葬列の風景は失われていきました。
ライフスタイルの変化と葬儀場の登場
続いて変化していったのは葬儀の場所です。戦後の高度経済成長期より増え始めた集合住宅の影響により、自宅で葬儀を行うことは困難になりました。代わって登場したのは公営や民間業者による葬儀場でした。お通夜や告別式で弔問客を受け入れるために大きな葬儀場が必要とされました。バブル期には平均して200人以上の弔問客がいた、とする資料も残っています。その葬儀の形式は変わらず、場所や移動方法などが変わっていったのです。
一般葬から家族葬へ変化していく葬儀の背景は
バブル期が過ぎ、21世紀に入って少しずつ弔問客の数は減っていきました。十年間でおおよそ半分になったその人数はどんどん縮小していきました。最近では弔問客を招かず家族のみで行なう家族葬の割合も増えています。地域によって一般葬と家族葬の割合は異なります。家族葬を行う割合がいままでの一般葬を行なう割合よりも多くなっている場所もあります。その背景には、1960年代から1970年代にかけて70万人ほどであった死者の数が2010年には倍近くの120万人ほどになっていることもあります。死亡者数が倍になれば単純に葬儀の数も倍になるため葬儀の規模が縮小していく流れも自然のことなのかもしれません。
越谷市で安心した葬儀を行うために
「お寺の家族葬」は「お寺の葬儀屋さん」光輪事業部が提案する時代のニーズに合わせた葬儀です。光輪事業部は宗教法人善源寺が直接運営している葬儀屋さんです。越谷、春日部、吉川周辺地域で多くの葬儀を行ってきました。葬儀についてのご相談など受け付けております。終活や葬儀のご相談など、埼玉県東部での葬儀をお考えの際は一度ご連絡ください。