ご要望に合わせて選べる
基本の葬儀プラン
斎場案内センターがご提案する基本の葬儀プランでは直葬・一日葬から家族葬、そして一般葬まで幅広く対応致します
越谷市エリアの葬儀社
【斎場案内センター】
斎場案内センターは、越谷市エリアにおいてお寺が直接運営している葬儀社です。
当社の理念は、故人様、そしてご家族・ご参列者様みなさまの想いが、
葬儀として一つの形になって行われる事にあります。
現代は様々なスタイルの葬儀が執り行われております。
多種多様なニーズに対応しつつも、伝統として守るべき形を残し、
参列者皆様の心に残り続けるような葬儀になるようサポートいたします。
越谷市周辺のお葬式なら
お任せ下さい

お葬式をお考えのすべての皆さまがご利用いただけるセレモニーホール『光輪法殿』にて
家族葬・一日葬・直葬とお客様のご希望の葬儀を執り行うことができます。
通夜から葬儀・葬式にかけての一連の儀式は親愛なるご家族に
最期の別れを告げる場でございます。
それと同時に、故人様の最期の言葉、無言の想いに耳を傾け、残された
ご家族・ご遺族の皆様自身の生き方、死に方を学ばせて頂く機縁となります。
越谷市有数の
充実した葬儀設備
斎場案内センター直営のセレモニーホール『光輪法殿』では、式場・お清め所・宿泊可能な控室・冷蔵設備を完備した御遺体安置室と充実の設備を完備しております。埼玉という地域性を考えて70台駐車可能な大型の駐車場をご用意しております。
またお寺、霊園が併設しているので、葬儀後の年忌法要やその後会食、お墓参りといったすべてを同敷地内で執り行えるように設備しております。
葬儀を行う事は人生に何度も経験がある事ではありません。当社では緊急の事でお困りの際や、事前準備として葬儀全般の事を調べたい方などのご相談もお受けしております。
どうそお気軽にお電話または直接お越しいただいて、ご相談をお受けいたします。








当葬儀店は越谷での家族葬などをご提供しております
様々な家族葬プランがございます
『お寺の葬儀屋さん』はその名の通りお寺が運営しており、葬儀の際の読経は経験豊富な僧侶が対応致します。
越谷を中心に埼玉東部地域で業務を行っている当葬儀店では、基本プランやこだわりプランなど、各種の家族葬サービスをご提供しております。
基本プランのひとつ「お寺の家族葬プラン」はお通夜と告別式、火葬などの葬儀一式が費用に含まれており、49万8000円(税別)にてご案内しております。
また、こだわりプランには「白檀」「沈香」「伽羅」の三種類をご用意しております。
費用は80万円から150万円(いずれも税別)まであり、グレードに応じて生花祭壇のつくりが異なり、お棺や骨覆も選べる素材が変わります。
もちろん、いずれの葬儀プランも隅々までサービスを行き届かせており、それらの点が多くのご遺族様より好評をいただいております。
各種、葬儀基本プランがございます
埼玉の越谷等でサービスをご提供しております『お寺の葬儀屋さん』には、前述の「お寺の家族葬プラン」以外にも様々なプランをご案内しております。
基本プランの中でもっともお手頃な価格で執り行うことができるのが「お寺の直葬プラン」です。
こちらのプランは13万9800円(税別)で執り行うことができます。
「一日葬プラン」はその名の通り告別式と火葬を一日かけて執り行い、故人様を送り出すプランで、29万8000円(税別)でご案内しております。
また、「家族葬ではなく、参列者を招いた葬儀を行いたい」というお声にもお答えできるよう、59万8000円(税別)にて、「一般葬プラン」のご提案も行っております。
無宗教の方でもご利用いただけます
『お寺の葬儀屋さん』はその名の通りお寺が運営している葬儀会社です。
そのため、対応エリアである越谷にお住まいであっても「信仰している宗教が違うから依頼できない」「僧侶がお経を上げるような葬儀は考えていないので頼めない」というお声をいただくことがございます。
そういったお声にもしっかりとお答えできるよう、無宗教の方はもちろん、故人様や参列者様の宗旨・宗派や国籍を問わずご利用いただける一日葬プランをご案内しております。
お費用は、通常の一日葬プランと同じく29万8000円(税別)で、式場に音楽を流し、お花で送り出したりするような、従来の形式にとらわれない、幅を持たせた形での葬儀を執り行うことが出来ます。
無論、通常のプランと同様、生花祭壇やお棺一式、収骨容器、寝台車・霊柩車の送迎サービスなどは含まれておりますので、安心してお任せください。
葬儀の一連の流れについて
『お寺の葬儀屋さん』に葬儀をお任せいただいた際の、一連の流れについて簡単にご説明致します。
急なご不幸が起こられましたら、まずはお電話にてご連絡ください。
寝台車にてご遺体を搬送し、ご安置致します。
ご納棺に当たっては、ご遺体のお手当や保湿、死化粧を施してから行います。
そして、お通夜や告別式を執り行い、しっかりと故人様とお別れを交わした後、ご出棺・火葬と相成ります。
その後、還骨回向という、式典後のいわゆる初七日法要にご参加いただき、ご焼香をしていただきます。
さらに最後までお付き合いいただいた方には、精進落としの席を設けて、葬儀はそこで終了となります。
細かいところなどの疑問点やご質問がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。