ご要望に合わせて選べる
基本の葬儀プラン
斎場案内センターがご提案する基本の葬儀プランでは直葬・一日葬から家族葬、そして一般葬まで幅広く対応致します
越谷市エリアの葬儀社
【斎場案内センター】
斎場案内センターは、越谷市エリアにおいてお寺が直接運営している葬儀社です。
当社の理念は、故人様、そしてご家族・ご参列者様みなさまの想いが、
葬儀として一つの形になって行われる事にあります。
現代は様々なスタイルの葬儀が執り行われております。
多種多様なニーズに対応しつつも、伝統として守るべき形を残し、
参列者皆様の心に残り続けるような葬儀になるようサポートいたします。
越谷市周辺のお葬式なら
お任せ下さい

お葬式をお考えのすべての皆さまがご利用いただけるセレモニーホール『光輪法殿』にて
家族葬・一日葬・直葬とお客様のご希望の葬儀を執り行うことができます。
通夜から葬儀・葬式にかけての一連の儀式は親愛なるご家族に
最期の別れを告げる場でございます。
それと同時に、故人様の最期の言葉、無言の想いに耳を傾け、残された
ご家族・ご遺族の皆様自身の生き方、死に方を学ばせて頂く機縁となります。
越谷市有数の
充実した葬儀設備
斎場案内センター直営のセレモニーホール『光輪法殿』では、式場・お清め所・宿泊可能な控室・冷蔵設備を完備した御遺体安置室と充実の設備を完備しております。埼玉という地域性を考えて70台駐車可能な大型の駐車場をご用意しております。
またお寺、霊園が併設しているので、葬儀後の年忌法要やその後会食、お墓参りといったすべてを同敷地内で執り行えるように設備しております。
葬儀を行う事は人生に何度も経験がある事ではありません。当社では緊急の事でお困りの際や、事前準備として葬儀全般の事を調べたい方などのご相談もお受けしております。
どうそお気軽にお電話または直接お越しいただいて、ご相談をお受けいたします。








越谷で葬儀を行う際の流れは
越谷市や松伏町エリアで葬儀会社を選ぶなら
越谷や松伏エリアで葬儀を行いたいとお考えの際には、私ども「お寺の葬儀屋さん」にご相談下さい。
当葬儀店は、従来型の葬儀だけでなく、近年爆発的に需要が高まっている「家族葬」のプランも豊富にご用意しておりますので、特に越谷や松伏で家族葬をご検討の際にご利用をおすすめできます。
当葬儀店の家族葬「お寺の家族葬」には、宗旨・宗派の制約を取り払った、無宗教スタイルのプランもございますので、どなた様でもご利用いただくことができます。
また、価格もリーズナブルにご提案でき、すべてのプランに当店スタッフのサポートがございますので、大変利用しやすいと好評を得ております。
初めての場合でも安心してご利用いただけます
「お寺の葬儀屋さん」をご利用いただくメリットは数多くございます。
その中でも特に大きなメリットのひとつが、葬儀そのものが初めて、という方でも安心してご利用いただける、という点です。
たとえばお電話でのお問い合わせの場合、フリーダイヤルで年中無休で応対を行っておりますので、急な場合でも対応が可能で、お電話を通じて適切なアドバイスを致します。
そのアドバイスをご利用いただければ、適切な対処を行っていただくことができます。
加えて、最初のお電話の際に御遺体の搬送と安置の確認まで行っておりますので、速やかに御遺体を冷蔵完備の安置室へ送り届けることが出来ます。
その後は専任スタッフが適切なサポートを行い、式典をどのようにするかなどを決めてまいります。
お葬式当日までの準備と流れ
「お寺の葬儀屋さん」に葬儀のご依頼をいただいた後は、専任スタッフと打ち合わせをしていただきながら、当日までの準備を進めていただくこととなります。
具体的には、喪主様や世話役の方の決定をするとともに、ご遺族様や参列者の方の中に宗教上の制約が発生しないかということの確認を行い、平行して故人様のお写真の用意なども行います。
お通夜やお葬式の日時と場所が決定した後は、ご親族や関係者の皆様へのご連絡を行っていただくこととなるのですが、家族葬を行う場合には参列される方の多くが近親者の方となりますので、できる限り速やかにご連絡いただくことが大切です。
疑問点などがございましたら、専任スタッフが応対致しますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
葬儀当日の流れを解説
葬儀当日は納棺の儀式から始まり、お通夜を行います。
納棺の際には故人様が生前より好まれていたものを一緒に棺に入れることが多いので、あらかじめご用意しておかれると良いでしょう。
またお通夜ではどなたが故人様に寄り添われるのかも確認しておくことが大切です。
翌日には告別式と葬式があるのですが、この際もどなたが式典でご挨拶をなさるのかということや、会葬者の皆様へのご対応なども、ご遺族様の間で情報共有をしておくことが重要です。
葬式が終わった後は、故人様に最後のお別れをお伝えし出棺、火葬場で火葬を執り行います。
火葬後は読経ののち焼香をして、ご収骨を執り行っていただきます。