ご要望に合わせて選べる
基本の葬儀プラン
斎場案内センターがご提案する基本の葬儀プランでは直葬・一日葬から家族葬、そして一般葬まで幅広く対応致します
越谷市エリアの葬儀社
【斎場案内センター】
斎場案内センターは、越谷市エリアにおいてお寺が直接運営している葬儀社です。
当社の理念は、故人様、そしてご家族・ご参列者様みなさまの想いが、
葬儀として一つの形になって行われる事にあります。
現代は様々なスタイルの葬儀が執り行われております。
多種多様なニーズに対応しつつも、伝統として守るべき形を残し、
参列者皆様の心に残り続けるような葬儀になるようサポートいたします。
越谷市周辺のお葬式なら
お任せ下さい

お葬式をお考えのすべての皆さまがご利用いただけるセレモニーホール『光輪法殿』にて
家族葬・一日葬・直葬とお客様のご希望の葬儀を執り行うことができます。
通夜から葬儀・葬式にかけての一連の儀式は親愛なるご家族に
最期の別れを告げる場でございます。
それと同時に、故人様の最期の言葉、無言の想いに耳を傾け、残された
ご家族・ご遺族の皆様自身の生き方、死に方を学ばせて頂く機縁となります。
越谷市有数の
充実した葬儀設備
斎場案内センター直営のセレモニーホール『光輪法殿』では、式場・お清め所・宿泊可能な控室・冷蔵設備を完備した御遺体安置室と充実の設備を完備しております。埼玉という地域性を考えて70台駐車可能な大型の駐車場をご用意しております。
またお寺、霊園が併設しているので、葬儀後の年忌法要やその後会食、お墓参りといったすべてを同敷地内で執り行えるように設備しております。
葬儀を行う事は人生に何度も経験がある事ではありません。当社では緊急の事でお困りの際や、事前準備として葬儀全般の事を調べたい方などのご相談もお受けしております。
どうそお気軽にお電話または直接お越しいただいて、ご相談をお受けいたします。








吉川市で葬儀を行う際に周知しておきたいマナー
意外と知らない葬儀のマナー
吉川や松伏エリアに限らず、葬儀を執り行う際にそこでしかないローカルルールのようなマナーはなく、一般的にはどこでも同じような葬儀のマナーが存在します。
しかも、この手のものは参列者の方側だけのものと思いがちですが、実際は喪主様の側にも葬儀に関するマナーが存在するものです。
例えば喪主をお決めいただく際には配偶者様が優先され、その次に長男様・長女様が務めることとなります。
葬儀のマナーを知ることは、参列していただいた方に対する感謝の気持ちを示すほか、ご逝去されたことを本当に悲しむ気持ちを表現することにもつながりますので、マナーを知り、学ぶことは何よりも大切なのです。
葬儀の場では言葉遣いも正しく
ときたま、結婚式で受付を任されるような感覚でお通夜・お葬式の席の受付を行われる方をお見受けしますが、これはマナーの面から考えてもお勧めできません。
結婚式の場合ですと、お祝いの場ということも手伝って、多少砕けた雰囲気で受付を済ませていただいてもまず大きな問題にはなりにくいですが、葬儀の場では、たとえ相手の方が昵懇の仲といえる程のお知り合いであっても、丁寧な言葉遣いで記帳をお願いされることが肝心です。
これはお悔やみの言葉を述べる時も同じです。
精進落しをいただく際に個人的な思いを述べられる、ということは決して珍しくありませんが、多くの方が心を痛められている中でお悔やみの言葉としてふさわしくない表現でそれを発するのは、避ける必要があります。
身なりだけでなく、言動も律することにより、お葬式の雰囲気も悲しいだけでない、どこか温かみのあるものに変わります。
葬儀のマナーに地域差はございません
お葬式を執り行う際には、様々な風習がございます。
例えば、お通夜の前に食事をとるにあたって、その食事を地域にお住まいの方が拵える、といったような風習は日本の各所で見ることができます。
さて、そんな風習には多少の地域差は見られることがあっても、基本的に礼儀に関することに大きな地域差はありません。
吉川や松伏エリアでもそれは同じであり、このエリアだから許されるという非礼な作法は存在しないといってよいでしょう。
つまり、一般的なマナーや作法をきちんと把握しておけば、滞りなく葬儀を行うことが可能なのです。
服装のしきたりや、いつ会場に行けばいいかなどは、お調べいただくと意外に簡単に把握できるため、急に葬儀に参列することになっても過度な心配を抱かれる必要はないといって良いでしょう。
兎にも角にも、第一に非礼を働かないことを念頭に置いておくことが大切です。
若い世代の方はより注意が必要
30代・40代になってくると、葬儀に参列することが増える一方、ご自身のご両親や祖父母にご不幸が訪れる、ということも出てくるため、喪主や親族としての立ち居振る舞いを知るために礼節を欠いた振る舞いを心配されるようなことは、比較的に減っていきます。
しかし、若い世代の方となると、初めて葬儀に参列される、という方も多く、何も知らずに足を運ばれてしまうことがほとんどです。
特に学生時代は、学校の同級生や友人と参列される機会が多く、大声で話をする、ですとか、笑い声をあげるといったことをついしてしまいがちです。
それに対する違和感を抱える世代は多いため、たとえ若くてもこれらの知識は身につけて律していただくことは大切です。
お寺の葬儀屋さんでは、葬儀に関するマナーのことについても、お問い合わせがございましたらお答えしております。
吉川・松伏エリアでの葬儀がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。