ご要望に合わせて選べる
基本の葬儀プラン
斎場案内センターがご提案する基本の葬儀プランでは直葬・一日葬から家族葬、そして一般葬まで幅広く対応致します
越谷市エリアの葬儀社
【斎場案内センター】
斎場案内センターは、越谷市エリアにおいてお寺が直接運営している葬儀社です。
当社の理念は、故人様、そしてご家族・ご参列者様みなさまの想いが、
葬儀として一つの形になって行われる事にあります。
現代は様々なスタイルの葬儀が執り行われております。
多種多様なニーズに対応しつつも、伝統として守るべき形を残し、
参列者皆様の心に残り続けるような葬儀になるようサポートいたします。
越谷市周辺のお葬式なら
お任せ下さい

お葬式をお考えのすべての皆さまがご利用いただけるセレモニーホール『光輪法殿』にて
家族葬・一日葬・直葬とお客様のご希望の葬儀を執り行うことができます。
通夜から葬儀・葬式にかけての一連の儀式は親愛なるご家族に
最期の別れを告げる場でございます。
それと同時に、故人様の最期の言葉、無言の想いに耳を傾け、残された
ご家族・ご遺族の皆様自身の生き方、死に方を学ばせて頂く機縁となります。
越谷市有数の
充実した葬儀設備
斎場案内センター直営のセレモニーホール『光輪法殿』では、式場・お清め所・宿泊可能な控室・冷蔵設備を完備した御遺体安置室と充実の設備を完備しております。埼玉という地域性を考えて70台駐車可能な大型の駐車場をご用意しております。
またお寺、霊園が併設しているので、葬儀後の年忌法要やその後会食、お墓参りといったすべてを同敷地内で執り行えるように設備しております。
葬儀を行う事は人生に何度も経験がある事ではありません。当社では緊急の事でお困りの際や、事前準備として葬儀全般の事を調べたい方などのご相談もお受けしております。
どうそお気軽にお電話または直接お越しいただいて、ご相談をお受けいたします。








せんげん台駅周辺でも採用されるお葬式(告別式)の流れとは
お葬式の基本的な流れについて
人がお亡くなりになると行われるお葬式。
実はこのお葬式という式典には、明確に設定された形式はございません。
例えば、私ども「お寺の葬儀屋さん」の対応地域である埼玉県の越谷市では仏教形式で行われる例が多い傾向がございますが、キリスト教式や、そもそも宗教にとらわれない形式で執り行われることもございます。
仏教形式で行われる場合でも、宗派や地域によって内容に違いが出ることもございますので、ご家族やご親族の年長者の方や、もしくは葬儀会社のスタッフなどに作法のことをご相談いただくのもよいでしょう。
一般的な仏教形式では、まずお通夜を行い、その翌日に告別式を行うのがおもなお葬式の流れになります。
また、著名人の方や会社の代表の方など、故人様の交友関係が広い場合、告別式とは別に、偲ぶ会などのお別れの儀式が執り行われる、ということもめずらしくありません。
告別式の前段階にあたるお通夜について
お葬式の一連の流れの中で中心となるのは告別式ですが、その前段階としてお通夜が開かれます。
お通夜は夕方以降の夜間に開催されるのが通例で、僧侶による読経や参列者の方によるお焼香が行われます。
参列されるのはご遺族様やご親族の皆様のほかに、ご友人やお勤め先の関係者の方や近隣の方々が中心です。
近年では、お通夜のみに参列される、という方も多くなっております。
お通夜の参列者には「通夜振る舞い」という軽食が提供されるのが一般的で、飲食を楽しみながら、故人様との思い出を語り合ったりします。
本来のお通夜はその名の通り夜通し、つまり徹夜で故人様とのご冥福をお祈りする儀式でしたが、近年では夜を徹して行われる、ということは少なくなってきております。
告別式とその後の流れ
一連の葬式で最も大切な儀式といえるのが告別式です。
この儀式のあとに火葬が行われるのが通例なので、故人様のご遺体に直接お別れができる最後の機会となります。
この儀式でも僧侶による読経があり、読経が終わると故人様を偲ぶ法話がある、というのが一般的です。
配偶者やお子様など、ご遺族様の代表の方によるスピーチが行われるのも一般的です。
参列者の皆様は、焼香などの儀式のあと、棺のなかにお花を入れる、ということもございます。
このお棺の中に、ご遺族様によって故人様の思い出のお品物をお入れいただくことができます。
これらの儀式が終わると、火葬場へ移動し、出棺の儀を執り行います。
葬儀のあとにご遺族様が行うこと
告別式や火葬が終わると、一連の儀式はおおむね終了となります。
このあとにご遺族様が行うのは、まずは参列者の皆様へのお礼です。
お葬式に出席してくれたこと、香典を持参してくれたことへのお礼として、お礼状やお礼のお品物をご送付いただきます。
次に、荼毘に付したご遺骨を墓に納める納骨の儀式を行います。
こちらの儀式ですが、特別な期限があるわけではございませんので、すでにお墓があるならすみやかに納骨してもかまいませんし、ゆっくりとお墓をお選びいただくのもよいでしょう。
しばらくの間はご自宅に安置していただき、ご供養を続けていただいても結構です。
せんげん台駅周辺を始めとする埼玉東部地域でのお葬式に関する作法や執り行いのご相談事がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。